i
ガイダンス・目的
自分の業務(ビジネスプロセス)のノウハウとITリテラシーがあれば単純作業は無くせる。
確認してみよう
- 自分の業務(ビジネスプロセス)がどんなものか?
- その自動化が可能か?(データの移動、加工、印字であるか?)
- 自動化できないものの例
- 企画提案、業務効率化、各種調整・応対
- 自動化が可能→ITリテラシーさえあればなくせる業務
データの移動、加工、印字
データの移動、加工、印字でもっとも手がとられる部分は?
- どの部分にフォーカスするかで必要なスキルが違ってくる。
どんなメリットがあるのか?
- 単純業務がなくなっていく
- 業務効率化に充てる時間が増えていく(効率化が加速する)
- 自動化できない業務に充てる時間が増えていく
- 業務効率化『できる』から『やる』は大きな武器・キャリアになる。
- 多くのところで、『できない』から『やらない』になっている。
学習の方法
- 基本のレクチャー(朝礼時:15分×●回)
- OJT(これが中心)
- 自己学習(基礎力は応用力へ繋がる)
参考図書
ビジネス上必要なものにするには、参考書に書いているものだけではできない。ただし、基礎力は応用力を生む。
区分 | お勧めの本 | おすすめ度 | 備考 |
Access | #amazon(4881666231) | ★★ | |
Access | #amazon(4844323253) | ★★★ | |
Excel | #amazon(4797354429) | ★★★★ | |
基本のレクチャー
ガイダンス
データベース思考①(データと処理の分離)
データベース思考②(マスタ管理)
Access テーブルとクエリ
Excel テーブルのきまり・データ型(文字列・数値・日付)
Excel 関数①(基本構造・文字列関数)
Excel 関数②(日付関数)
Excel 外部参照・スマートフィル・参照先固定
Excel 名前定義とVlookup関数
Excel 関数③(Index Match)
Excel 関数④(IF関数)
Excel 関数⑤(Indirect関数)
Access 横演算基本
Access 条件抽出
Access 関数①(Switch関数)
Access 集合関数
Access テーブル作成クエリ
Access 削除クエリ
Access 更新クエリ
Access マクロ登録①