初期インストール
ハードディスク2台に、RAID1 組んでインストール。
固定IP
サーバー版が分からず、デスクトップ版を入れたよ・・・
$ sudo apt-get install vim ssh
固定IPだけど、netplan ってのに代わってる ちょっとはまりすぎでよく覚えてないw まずは 自分のIPを調べられる iproute2 を入れる
$ sudo apt install iproute2
これで
$ ip address show
とすると、自分のIPが調べられる。 中に、
2: enp2s0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP group default qlen 1000
こんな行があるわけだけど、この "enp2s0" が設定を変更する 回線みたいなもんだと思う。
netplan を設定していく。
$ cd /etc/netplan $ ls
ここに .yaml とあるのが設定ファイルだけど、まったくはいってないときもある。 ファイル名の冒頭の数字が大きいほど、後から上書きされるとのことだけど、今あるものは、 使えない様にしたほうがいいと思う
$ sudo mv ./01-netcfg.yaml ./01-netcfg.yaml.disabled
みたいにファイル名変更。本番のファイルを適当に作成
$ sudo vi ./99-network-config.yaml
で、編集。.yaml ファイルは、Tabはつかっちゃだめみたい
network: version: 2 ethernets: enp2s0: # 上部で特定した回線? のIDにする dhcp4: no addresses: - 192.168.1.10/24 gateway4: 192.168.11.1 nameservers: addresses: - [192.168.10.1, 8.8.8.8, 8.8.4.4] search: [] optional: true
でもって、
$ sudo netplan apply
で更新される。
$ ip address show
で、IPが変わってればハッピー エラーだと、エラーされるけど、みつけられないときには
$ sudo netplan --debug generate
てやってみると、ログっぽいのが表示される。うまくいけば、リモートで行けるようになる
独自ドメインと内部DNS設定
(作成中)
AMPP設定
appach, mysql, php sqlite, pear などをインストール
$ sudo apt-get install php7.2 libapache2-mod-php7.2 mysql-server php7.2-sqlite3 php7.2-cli php7.2-dev php7.2-curl g++ mecab mecab-jumandic-utf8 libmecab-dev php-pear php-xdebug
mysqlの管理者設定がかわったので、ここで聞かれなくなったね
php-mecab のインストール
$ sudo pear channel-discover pecl.opendogs.org $ sudo pear remote-list -c opendogs $ sudo pear install opendogs/mecab-beta
最後のコマンドで途中 specify pathname to mecab-config [no] : がでるけどここは Enter でいいらしい。mecab.iso 設置しろとでるね
$ sudo vi /etc/php5/apache2/conf.d/mecab.ini
新しいファイルができるので、
extension=mecab.so
でOK 再起動
$ sudo /etc/init.d/apache2 restart
/var/www/html に test.php でも設置して<?php phpinfo(); ?>で felix-labo.org/test.php で確認 curlもmecabも動いてるね。
Apacheの設定
ウェブページを設置する /virtual 以下のディレクトリを作成します。この /virtual は、最終的にはいくつかのウェブページの バーチャルホストになることを想定しています。sudo mkdir /virtual sudo mkdir /virtual/www sudo mkdir /virtual/log sudo mkdir /virtual/log/apache2 sudo chown -R flabo:flabo /virtual/*wwwがapacheのルートになるので、flabo にオーナー変更。また、log は Apacheのログディレクトリになるsudo vi /etc/apache2/envvars15行目あたりexport APACHE_RUN_USER=flabo export APACHE_RUN_GROUP=flaboで22行目あたりをexport APACHE_LOG_DIR=/virtual/log/apache2$SUFFIXてな感じに書き直し。 後ろの $SUFFIX はなんのこっちゃ不明w$ sudo vi /etc/apache2/conf-available/flabo.confあたらしいファイルができるので<Virtualhost *:80> ServerName felix-labo.org #UseCanonicalName On //公開するまではコメント化 DocumentRoot /virtual/www/felix-labo.org <Directory /virtual/www/felix-labo.org/> Options FollowSymLinks MultiViews AllowOverride None Require all granted </Directory> </Virtualhost>公開する間では最後の行は コメント化がいいかも、で。。。Apache2.4対応でこれを登録$ sudo a2enconf flabo $ sudo /etc/init.d/apache2 restartテストしてみます。$ su - flabo $ cd /virtual/www $ mkdir ./felix-labo.org $ vi ./felix-labo.org/index.htmlで適当に・・・Hello felix-labo!とでも打って$ sudo /etc/init.d/apache2 restartこれでhttp://felix-labo.orgなどでアクセスするとちゃんと表示されると思います。
PHP設定
php.iniの内容を書き換え 変える箇所は基本かわってないかなsudo vi /etc/php/7.2/apache2/php.ini書き換える内容は以下な感じ(406行目付近) memory_limit = -1 (693行目付近) default_charset = "UTF-8" (941行目付近) date.timezone ="Asia/Tokyo" //timezone指定しないとエラーがでるときあり。 (1650行目付近) mbstring.language = Japanese (1657行目付近) mbstring.internal_encoding = UTF-8 (1693行目付近) mbstring.substitute_character = none反映するにはApacheリスタート$ sudo /etc/init.d/apache2 restartCliにもコピー リンクは、リンク先から操作$ cd /etc/php/7.2/cli/ $ sudo mv ./php.ini ./php.ini.org $ sudo ln -s /etc/php/7.2/apache2/php.ini php.ini
MySql設定
5.7になったということらしく、一番変わっていて パスワードのところは結構やっかいだった
$ sudo mysql_secure_installation Press y|Y for Yes, any other key for No: y Please enter 0 = LOW, 1 = MEDIUM and 2 = STRONG: 0 #ここがやっかい。あまりセキュリティレベル高くなくてよいなら、0でOK New password: # root のパスワード(ここで設定するのね・・・) Re-enter new password: #再入力 Reload privilege tables now? (Press y|Y for Yes, any other key for No) : y