Samba でファイル共有サーバー
パソコンを新しくしたのですが、ちょっとHDをケチったので昔のは、ファイルサーバーとして邪魔にならないところに置いておくことにしました。
Server 側の設定
サーバーインストール時に、sambaを選択していないばあいには、sambaをインストール
$ sudo apt-get install samba
swat というブラウザの管理ができるパッケージがあるのですが、LAN内限定で誰でも触れるファイルサーバーを作りたいだけなのでそれほど、設定の頻度もある訳では無いので、いれません。
設定ファイルをいじります。
$ sudo vi /etc/samba/smb.comf
で
# security = user
となっている部分を
security = share
とします。また、最後に以下を追加
[felixstrage]
comment=Felix Strage
writable=yes
path=/var/local/felixstrage
public=yes
で保存して終了。最後に追加したのは、felixstrage という共有フォルダーを定義しただけです。続いて、その場所を確保
sudo /var/local/felixstrage
sudo chmod 777 /var/local/felixstrage
でOKかな・・・
Windows側の設定
マイネットワーク
勝手にできていることが多いようです。
勝手にできていないときは・・・・
ネットワークプレースを追加する
次へ
次へ
参照
Samba01を探して
名前は適当に
- 以前XPのファイル共有で、新しいXPへ一度54G転送するときには、7時間以上かかったけど、新しいXPからUbuntu9.10 Samba へ同じサイズ転送する時間は90分! ハードは同じだからこれがext4の威力なのか?samba の性能なのか??? -- felix